東京ユニオン 早稲田大学支部(早稲田大学の教職員で結成)

早稲田大学が透明性のある職場となるようにがんばります

教員公募・団交拒否事件 第10回裁判開催されます

第10回裁判は

2021年5月20日(木)15時から

東京地裁 709号法廷 で開催されます。

傍聴支援をよろしくお願いいたします。

団体交渉時と同様に、大学がこの問題に真摯に臨もうという姿勢はみられません。

  

  原告の石井さんは明治大学の専任教員なのに、なぜ早稲田大学アジア太平洋研究科の教員公募に応募したのでしょうか。書類選考で落とされ、面接にも残れませんでしたが、なぜ大学と団交してまで、自分が落とされた理由を知ろうとしたのでしょうか。今いる大学で退職のときまで好きな研究もできるのに、どうして裁判なのでしょうか。

 私には3つの理由があるように思われます。第1に、石井さんが中国政治の専門家であるということです。早稲田大学は、江沢民胡錦涛が来日すれば、学生やチベット出身の人たちの抗議があっても大隈講堂で講演をさせ、孔子学院の事務所を構内につくらせ、中国からの留学生を増やしてきました。石井さんは天安門事件以来の中国政府の政策に批判的な研究者として、こうした早稲田大学の現状に一石投じたいのです。

 第2に、そのこととも関わりますが、石井さんには「学問の自由」への強いこだわりがあります。研究者として十分な業績と実績があるのに、その「思想・信条」(たとえば反中国政府的であるなど)を理由に門前払いにされてよいわけはありません。大学側の弁護士は、「大学には自治が保障されているのだから、企業以上に採用の自由がある」と言います。たしかに、三菱樹脂事件では企業における「採用の自由」が認められました。また日本の大学が企業のようなものになってしまっていることも事実です。しかし企業であれば企業としての倫理があるでしょう。たいていの企業は、自らを大学と言いつのるようなことはしません。

 それは大学で教えるにあたっては、自らの「思想・良心」がどんなものであれ、それを学問的に正当化して語ることが求められるからです(さもないと歴史修正主義イデオロギーも「思想・良心」として次世代に伝えられてしまいます)。大学教員の公募において問われるのは、この「正当化」の能力であって「思想・信条」ではありません。 ところで石井さんは、この「正当化」の能力にかんして驚くほどの自信をもつドン・キホーテのような人なのです。それゆえ自分が落とされた理由を、どうしても知らなければならないのです。

 昨年9月末から菅首相は、日本学術会議が推薦した新会員候補者6名の任命を拒んだままです。まるで首相における「採用の自由」は、「学問の自由」を踏みにじる自由でもあるかのようです。早稲田大学の田中総長は、いやしくも大学の総長であるなら、日本学術会議とともに首相に対して任命拒否の撤回を求めるべきですが、この件に関して自分は意見を述べないと学内の学術院長会議で述べたそうです。

 石井さんが闘いつづける第3の理由は、彼が早稲田大学の非常勤講師でもあることです。被告である早稲田大学は、石井さんが非常勤講師であることを理由に、選考の経過やその手続きを定める内規の開示を拒んでいます。しかし非常勤講師の職は企業における「試用期間」ではありません。専任と同じように教壇に立ち、学生の成績もつけます。早稲田大学では、コロナ禍のなか、学生にはオンライン対応のためにPCやルーターの購入補助がなされましたが、非常勤講師は無視されています。日本には2万9千人ほどの本務校のない「専業非常勤講師」がいます(平凡社『大学事典』)。早稲田大学は自らが雇用する2938人の非常勤講師のうち、何人が「専業非常勤講師」であるか把握しているのでしょうか。「学問の自由」はすべての人の権利ではなく、学生と専任教員だけの特権なのでしょうか。

 任期つきの採用や「テニュア・トラック制」が導入され、専任でさえ不安定な身分となりつつあるなか、専任のポストにある者が非常勤講師の代弁をしようとすると、あなたは身分が保証されているからそんなことが言えるのだと、専任ばかりか非常勤からさえ言われてしまうようなきびしい断絶が大学のなかにあります。専任もかすみを食って生きているわけではなく、学生もアルバイトをしないと生きていけないのだから、労働者であることに変わりはないにもかかわらず、そして労働権はすべての労働者に保障されているにもかかわらず、自分を労働者とは思わない教員や学生もいるのです。

 フランスではドレフュス事件のときに「知識人」が誕生しました。それは当初は蔑称でした。モーリス・バレスのような右翼文化人が、ほんらい形容詞である「アンテレクチュエル(知性的な)」という語を名詞として用いて、「有名でもないのに知識があるのをよいことに偉そうなことをいうやつら」という意味で使ったのです。しかしその「知識人たち」がドレフュスを冤罪から救ったことにより、この語もポジティブな意味をもつようになりました。1968年5月には学生と労働者が立ち上がり、自分たちの大学を要求し、当時のドゴール大統領を政権から引きずり下ろしています。石井さんはこの日本で「知識人」たろうとしているドン・キホーテのような人です。石井さんのような人がいないと、「学問の自由」も守れないし、大学も救えないところまできています。

 

岡山茂

 (早稲田大学政治経済学部教授、東京ユニオン早稲田大学支部長)